地域情報ブログ

イベント2015.06.05

岡山の激レアイベント!(軽く閲覧注意)

突然ですが、みなさんはこれまでどんなあだ名で呼ばれてきましたか?子供の頃からあだ名が変わらない、という人もいれば、歳を重ね、付き合う人たちが変わるたびにあだ名が変わってきたという人もいらっしゃることでしょう。ちなみに私は後者でして、いじられキャラ?ということもあってかこれまでに色々なあだ名で呼ばれてきました。

「やっくん」
名前が泰明(やすあき)ですからね。これは一番オーソドックなやつです。

「せっち」
瀬川(せがわ)ですから「せ」はわかるのですが、なぜ「せっち」になったのかは不明です。いまだに「せっち」と呼んでくる友人がいますからまずまず定着したあだ名です。時々、「せっちん」と呼んでぼくのことを便所扱いする友人がいたのを記憶しています。

「セガメガドライブ」
当時、SEGAのメガドライブというゲーム機が流行ってたんですね。リスペクトしてるのかバカにしてるのかはわかりませんが、とにかく呼びにくそうではありました。

「タイ米」
これは完全にバカにしてる系ですね。1993年が記録的な冷夏で米不足となり、タイ米を緊急輸入したんですね。弁当のお米が日本米からタイ米になり、なかなか受け入れられなかったんですが、まさか自分が「タイ米」と呼ばれるとは思ってもみませんでした。顔の輪郭がタイ米に似ているから、とのことなのですが、もしかしたら当時は今より顔が細長かったのかもしれません。

このように色々なあだ名で呼ばれてきたのですが、まさか社会人になってこんなあだ名、こんな呼ばれ方をするとは思ってもみませんでした。

「虫」
もうこれはバカにしてる系ではなく軽くパワハラ系に踏み込んでる系です。ぼくの佇まいがバッタとかカマキリみたいだから、とのことだったのですが、そんなことあり得るのでしょうか!公園でバッタやカマキリを見つけても、自分に似てるなーとは思えないのですが。自分のことってわからないものです。

ちなみに、狙ったわけではないのですが、昨日6月4日(ムシの日)はわたくしの結婚記念日でございます。ありがとうございます。

岡山市役所では恒例となったゴキブリレース(四国新聞社の記事です。Gの写真はありません笑)が開催され、スタートダッシュを決めたクロゴキブリが、チャバネゴキブリなど他の4匹を圧倒し、優勝したようです。クロゴキブリ君、おめでとう!

この記事を書いた人

リージョナルキャリア岡山

バックナンバー

レジャー

2024.11.26

ペットとお出かけスポット第2弾!「おかやまフォレストパーク ドイツの森」

こんにちは。リージョナルキャリア岡山のコンサルタント、小梅こと「梅原直哉」です。 9月に「ペットとお出かけスポット第1弾」として蒜山高原をご紹介しましたが、今回は第2弾として「おかやまフォレストパーク ドイツの森」に行ってきましたのでご紹介させて頂きます。 ※写真は全て筆者撮影となります。 おかや

イベント

2024.11.01

今、岡山はアート県! 「森の芸術祭 晴れの国・岡山」 開催中

こんにちは。リージョナルキャリア岡山のコンサルタント、梅原満です。 みなさんは、2010年から瀬戸内の島々を舞台に開催され、国内外からも多くの鑑賞者を集めている「瀬戸内国際芸術祭」をご存じですか? 今年の同芸術祭では、島々だけではなく岡山県北の「森」も舞台となり、かつてない規模で芸術作品の展示が行わ

その他

2024.09.20

岡山が誇る"だがし"のテーマパーク 「日本一のだがし売り場」

岡山県瀬戸内市にある「日本一のだがし売り場」をご存知でしょうか? 先日、同じ瀬戸内市内にある企業に、関東から岡山へUターン転職を希望される方と一緒に車で伺いました。 その際、「日本一のだがし屋さんがこの市内にあるの知ってます?」と尋ねたところ、その方は「初めて聞きます。岡山に戻ってきたら、ぜひ子ども

レジャー

2024.09.05

ペットと一緒にジンギスカン、蒜山高原「WOOD PAO」(ウッドパオ)

こんにちは。リージョナルキャリア岡山のコンサルタント、小梅こと梅原直哉です。 突然ですが、実は私、2歳の柴犬(メス)を飼っています。愛犬家の皆さまには共感いただけると思いますが、どこか出かける際は、必ず「ペットと一緒に楽しめるスポットはないかな??」と探します。 本日は「ペットと楽しめるスポット紹介

イベント

2024.08.26

行ってきました。「鈴木敏夫とジブリ展」

現在、岡山県立美術館にて開催中の「鈴木敏夫とジブリ展」に行ってきました。 ジブリの作品が全面に・・・というよりは、タイトル通り鈴木敏夫氏の生い立ちから現在までの伝記を読んでいるような、そんな展示になっていました。 また、ジブリ各作品の企画段階、構想段階など手書きの資料も多く展示されており、高畑勲氏や

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る