山陽自動車道の中央に位置しており、東は兵庫県、西は広島県に隣接する岡山県。南は瀬戸内海を臨んで四国に、北は山陰地方と接していることから、中四国地方の交通の要衝として古くから重要な位置にあります。
県北部は山と温泉があり、南部は穏やかな海と多島美に恵まれ、美しく彩られた瀬戸内が広がっています。
瀬戸内海沿岸地域に特有の気候で中国山地・四国山地があるために乾燥した気候となり、1年を通じて晴天が多く、降水量が少ないのも特徴です。
降水量1ミリ未満の日が276.8日で全国第1位で晴れの日が多いことから「晴れの国」とも呼ばれています。降水量が少ないものの、吉井川、旭川、高梁川という3つの河川が常に豊かな水をたたえており海、山、川と自然に恵まれた岡山県はとても住みやすく過ごしやすいところです。
岡山の基本情報 | |
---|---|
面積 | 7,113.24km² |
人口 | 1,930,161人(2014年11月21日時点) |
人口密度 | 271.3人/km² |
全国と比較すると製造業などの第2次産業の生産額割合が高くなっています。天災の少ない温暖な気候。西日本を貫くハイウェイがクロスする広域物流の拠点。そして、水島港からはアジア各国の著しい成長を続けているマーケットに、16航路・週17便の定期コンテナ便で結ばれており、三菱自動車、三井造船、JFEスチール、住友重機、ヤンマー、クラレ、オムロン、デンソー、村田製作所、キリンビール、サッポロ、カルピス、山崎製パンなど大企業の生産拠点が集積しています。
また、江戸時代の綿花栽培をルーツとして、足袋・学生服・作業服など、繊維のまちとして発展。県の最南端に位置する倉敷市児島は、1965年、日本で初めて国産ジーンズを生み出したことで知られています。この「ジーンズの聖地」児島では、今もジーンズ関連の100以上の関連企業が集積しています。
それ以外にも教育分野、医療・介護分野、食品分野、サービス分野などでも全国に名を馳せる成長企業があります。
活発な産業
製造業/鉄鋼/自動車/造船/機械/化学/繊維/
教育/医療・介護
注目企業
ベネッセ(教育)/イーオン(教育)/
ナカシマプロペラ(造船)/林原(化学)/
メッセージ(介護)/カバヤ食品・オハヨー乳業(食品)/
クロスカンパニー(アパレル)、サンマルク(外食)
岡山県は、地震等の自然災害が少なく、温暖な気候に恵まれた「晴れの国」です。
また、瀬戸大橋をはじめ縦横に伸びる高速道路網、山陽新幹線をはじめJR岡山駅で8路線が交わる鉄道網、3,000m滑走路を有する岡山空港があり、西日本の高速交通網の結節点となっています。
高速道路を利用すれば岡山ICから大阪、広島へ約2時間、新幹線(のぞみ)を利用すれば東京へ約3時間半、大阪へ約50分、飛行機なら東京へ約1時間で移動でき、岡山空港には約3,100台の無料駐車場も完備しています。
岡山県空き家情報流通システム: 都市住民の田舎暮らしへの関心と、そのための住居へのニーズが高まっていることを踏まえ、都市住民の「晴れの国ぐらし」促進と中山間地域の活性化を図ることを目的とし、県内市町村が実施する空き家の情報提供を官民協働で支援する物です。
家賃・地価相場
1LDK:4.5万円程度
2LDK:5.5万円程度
3LDK:7.0万円程度
地価:17.31(坪/万円)
通勤方法、時間
JRの駅近辺にオフィスのある方は電車通勤ですが、それ以外ですとマイカー通勤が主流です。
通勤時間は渋滞するため、30分程度掛かります。
平日と休日、長期休暇の過ごし方をご紹介!
人それぞれではありますが、ここでは例としてピックアップします。どんな1日なのでしょうか。代表的な一日をご紹介します!
【ももっこカード】
妊娠中の方、小学校第6学年までの児童を持つ家庭(岡山県在住の方)が対象。協賛店で掲示するだけで、いろいろなサービスが受けられるとても便利なカードです。
【ももっこステーション・地域子育て支援拠点】
就学前の子どもとともに気軽に訪れ、子どもの友だちをつくったり、親同士でコミュニケーションして、ほっと一息つける「子育て親子の居場所」づくりが県内のあちこちで行われています。「つどいの広場」や「子育て支援センター」などの名前で、保育所や保健センターなどの公共施設、ショッピングセンターのなか、商店街の一画などで開設されているほか、子どもの遊びの場「児童館」でも、居場所づくりを行っている場所があります。
豊富な育児支援制度に加え、豊かな自然に恵まれた子育てのしやすい地域です。大型スーパー、車社会であることも加わり、都会では不可能な快適な育児・子育て生活を送ることができます。また地域全体で子育てをする文化は昔ながらで、地域の子供同士の交流、親同士の交流も盛んです。
官民の関係69団体が参加する「岡山県子どもを健やかに育てるための環境づくり推進協議会」において、子どもを健やかに生み育てるための環境づくりに向けて気運の醸成を図っています。
出生率 | 1.47 |
---|---|
保育園数 | 幼稚園数329カ所・保育所数200カ所 (待機児童数:68人) |
学校 | 小学校:409校 中学校:169校 高校:89校(定時制含む) 大学:27校(短大含む) |
病院の数 | 174軒 |